株式相続のポイントを知りたい人に向けて、この記事では株式相続のポイントや専門家に相談するメリット、相続税と株式相続の関係性について詳しく紹介します。
それでは、見ていきましょう。
株式相続の基礎知識:相続人とは?
相続人とは、故人の財産を相続する権利を持つ人のことです。
相続人には、法律によって定められた順序に従って、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹などが含まれ、相続人になるためには、故人との親族関係があることが必要になります。
また、相続放棄などの手続きを行うことによって相続を拒否することも可能です。
そして、相続人には、相続財産の一部または全部を分割相続する権利があります。
相続税と株式相続の関係性とは?
相続税は、故人が遺した財産に対して課される税金であり、相続人が相続財産を受け取る際に支払われます。
相続税の納税義務者は、相続人であり、相続財産の評価額が一定額を超える場合に課税され、相続税の税率は、相続人と故人の親族関係や相続財産の評価額によって異なります。
そして、株式相続とは、故人が遺した株式を相続することを指します。
株式相続においては、相続人が故人が所有していた株式を受け取ることになります。
株式は、時価評価によって相続財産の評価額が算定されます。相続税の課税対象となる財産には、株式も含まれます。
株式の評価方法とは?
株式評価とは、株式の価値を算出することを指します。
株式評価には、株式投資において重要な役割を果たす様々な方法があります。
- 株価収益率(P/E比)による評価:P/E比は、株価を1株当たりの利益で割った比率であり、株式市場における株価の相対的な安値・高値を判断するために使用されます。P/E比が低いほど、株価が割安であると考えられ、高いほど、株価が割高であると考えられます。
- 総資産価値による評価:総資産価値による評価は、企業の所有資産の合計額を企業価値とし、その企業価値を発行済みの株式数で割った価値を1株当たりの評価額とします。企業の実態に基づいた評価方法であり、財務諸表からの情報収集が必要です。
- 未来キャッシュフローによる評価:未来キャッシュフローによる評価は、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いたものを企業価値とし、その企業価値を発行済みの株式数で割った価値を1株当たりの評価額とします。企業の将来性を重視する方法であり、将来のキャッシュフローの予測が必要です。
これらの株式評価方法は、それぞれに特徴があり、投資家の目的や投資対象企業の性格に応じて使い分けることが重要です。
相続時の株式の評価方法とは?
相続における株式評価額は、相続人が相続した株式の価値を決定するために必要な評価です。
通常、相続人が所有する株式の評価額は、その株式の時価総額から負債を差し引いたものになります。
株式の評価額を決定するためには、会社の財務諸表や株式市場の状況などを考慮して、適切な評価方法を選択することが必要です。
具体的な評価方法には、時価評価法、収益還元評価法、資産割当評価法などがあります。
ただし、相続税の申告においては、相続人が提出する評価額が正しいかどうか税務署によって審査されることがあります。
税務署が評価額に疑問を持った場合は、専門家の意見や追加の調査などが行われることもあります。
株式相続時に知っておきたいポイント
株式相続時には、以下のようなポイントに注意する必要があります。
- 相続税の申告
- 評価額の決定
- 株主総会への出席権の移転
- 権利行使に必要な手続き
- 相続人間の協議
相続税の申告
株式相続時に知っておきたいポイントに、相続税の申告が挙げられます。
相続した株式の評価額に基づいて相続税が課せられるため、相続人は相続税の申告をしっかりと行う必要があります。
相続税には国税と地方税がありますので、両方の申告が必要です。
評価額の決定
株式相続時に知っておきたいポイントに、評価額の決定が挙げられます。
相続した株式の評価額は、相続人が財務諸表や株式市場の状況などを考慮して決定する必要があります。
評価額が高すぎる場合には、相続税の負担が増えてしまうため、正確な評価額の決定が重要です。
株主総会への出席権の移転
株式相続時に知っておきたいポイントに、株主総会への出席権の移転が挙げられます。
株式を相続した場合、株主総会への出席権も一緒に移転します。
ただし、相続人が株主としての権利を行使するためには、登記簿に名前を登録する必要があります。
権利行使に必要な手続き
株式相続時に知っておきたいポイントに、権利行使に必要な手続きが挙げられます。
相続人が株主としての権利を行使するためには、通常の株主と同様に、株主総会への出席や投票、配当金の受け取りなどに必要な手続きを行う必要があります。
相続人間の協議
株式相続時に知っておきたいポイントに、相続人間の協議が挙げられます。
複数の相続人がいる場合には、株式の取扱いについて相続人間で協議をする必要があります。
相続人間で合意に達しない場合には、遺産分割協議書や裁判所の判断などによって解決することが必要です。
株式相続における事前対策とは?
株式相続における事前対策として、以下のようなことが考えられます。
- 遺産分割協議書の作成:遺産分割協議書を作成し、相続人間での協議や紛争を予防することが重要です。遺産分割協議書には、相続する株式の評価額や株主総会への出席権、権利の行使などについて明確に定めることが必要です。
- 株式評価額の確認:相続前に、相続する株式の評価額を確認することが重要です。評価額が不明確な場合には、専門家に相談して公正な評価を行い、相続人間での紛争を予防することが必要になります。
- 遺言書の作成:相続人が遺言書を作成することで、相続人間での紛争を予防することができます。遺言書には、相続する株式に関する詳細な指示や、株主総会への出席権の行使方法などについて明確に記載することが必要です。
- 相続税の計算:相続税の計算を事前に行い、必要な手続きや負担金額を把握することが重要です。相続税の計算には、株式の評価額や相続人間の関係、その他の財産や借金などの情報が必要となります。
これらの事前対策を行うことで、相続人間での紛争やトラブルを予防し、スムーズに相続手続きを進めることができます。
また、相続に関する法律や税金については複雑なため、専門家に相談することも有効です。
株式相続におけるトラブル回避方法とは?
株式相続で想定されるトラブルとそれらの回避方法は以下の通りです。
- 評価額の不一致:相続人間で評価額について合意できない場合があります。この場合には、専門家に相談して公正な評価を行うことが必要です。
- 株主総会の出席権:株主総会への出席権が誰に移転するのかが不明確な場合があります。この場合には、相続人間で株主総会への出席権について合意することが必要です。
- 権利の行使についての問題:相続人が株主として権利を行使する際に、手続きが不明確であったり、行使に必要な証明書が不足していたりする場合があります。この場合には、株主としての権利行使に必要な手続きや証明書について、専門家に相談することが必要です。
- 相続人間の紛争:相続人間での紛争や不和が株式相続に影響を与える場合があります。この場合には、遺産分割協議書の作成や調停、裁判所による解決など、相続人間の協議や紛争解決の方法を検討する必要があります。
これらのトラブルを回避するためには、相続人間で事前に相続に関する協議を行い、評価額や株主総会への出席権、権利の行使などについて明確に決めておくことが重要です。
また、専門家のアドバイスを受けることも有効になります。
株式相続の専門家に相談するメリットとは?
株式相続の専門家に相談するメリットは以下の通りです。
- 専門家のアドバイスをもとに相続できる
- 相続税申告を代行してもらえる
- 正確に株式評価ができる
専門家のアドバイスをもとに相続できる
株式相続の専門家に相談するメリットの一つに、専門家のアドバイスをもとに相続できることが挙げられます。
税理士や公認会計士のような専門家に依頼をすることで、株式を正確に評価してもらうことができ、かつどのように相続をすれば一番メリットが大きいのかの方法も提示してくれます。
そのため、専門家のアドバイスをもとに相続できるというのは、株式相続を専門家に相談するメリットの一つと言えるでしょう。
相続税申告を代行してもらえる
株式相続の専門家に相談するメリットの一つに、相続税申告を代行してもらえることが挙げられます。
株式相続の専門家である税理士に相続について相談をすることで、相談だけではなくその後の相続税申告も代行して行なってもらうことができます。
相続税申告は税理士のような専門家でなくても行うことができますが、個人で行う場合、そもそもどのように相続税申告をすればいいのかを調べる必要があり、それだけではなく書類にミスがないように作成するために細心の注意を払う必要があります。
そのため、相続税申告に時間がかかってしまう可能性も十分考えられます。
また、細心の注意を払ったにも関わらず知識や経験が不足していることで申告漏れが発生し、重加算税の対象になってしまう可能性も考えられます。
正確に株式評価ができる
株式相続の専門家に相談するメリットの一つに、正確に株式評価ができることが挙げられます。
株式評価とは、保有している株式にどのくらいの価値があるのか、そして評価額に伴う相続税申告を算出するための重要な指標にもなります。
上場株式であれば比較的簡単に株式評価が可能ですが、非上場株式の場合そもそも株式評価ができる人材が多くないという背景もあります。
そのため、正確に株式評価ができるというのは、専門家に相談をするメリットのひとつです。
まとめ
相続は、相続専門の税理士に依頼することでスムーズに、そして適切に申告をすることが可能です。
相続税の申告・生前対策のご相談なら相続特化の提案型税理士事務所である「アスク税理士事務所」にご相談ください。