不動産名義変更について知りたい人に向けて、不動産名義変更の仕組みや流れ、司法書士に依頼すべき理由を詳しく紹介します。
それでは、見ていきましょう。
不動産名義変更とは?
不動産名義変更とは、不動産に対する所有権や使用権を変更することを指します。
不動産名義変更は、買い取りや贈与、相続などの理由で行われることが多いです。
また、不動産名義変更には、所有権者の身元確認書類、不動産名義変更手数料、不動産名義変更委任状などが必要になります。
不動産名義変更をするには、地方公共団体の登記局での手続きが必要で、名義変更を行うことで、不動産に対する所有権や使用権が変更され、新しい所有者が不動産を利用することができるようになります。
不動産名義変更は、所有権移転登記とも言われます。
不動産名義変更にかかる費用とは?
不動産名義変更にかかる費用は、以下の通りです。
- 登録免許税
- 書類取得費用
- 司法書士報酬
- 税金
登録免許税
不動産名義変更にかかる「登録免許税」とは、不動産に対して登記を行う際に、登記を行った人に課せられる税金のことです。
登録免許税は、不動産の評価額に応じて決定され、登録免許税率は、地方自治体によって異なります。
不動産名義変更をする場合、登録免許税を支払う必要で、登録免許税は、不動産の取得費用の一部となるため、費用の見積もりをする際には登録免許税も含めることが重要です
書類取得費用
不動産名義変更にかかる「書類取得費用」とは、不動産名義変更をするために必要な書類を取得するためにかかる費用のことです。
戸籍謄本や土地家屋調べ、固定資産税評価証明書などの書類取得費用、司法書士などの専門家による書類作成代行費用などが含まれます。
これらの費用は、不動産名義変更をする際に必要な費用の一部であり、事前に見積もりをすることで、費用の見積もりをすることが重要です。
司法書士報酬
不動産名義変更にかかる「司法書士報酬」とは、司法書士による不動産名義変更の手続き代行や相談などに対して支払う費用のことです。
これには、書類作成代行費用、手続き代行費用、相談料などが含まれます。
司法書士による不動産名義変更の手続きを行う場合、司法書士費用が必要になり、司法書士報酬の相場は、地域や司法書士によって異なりますが、一般的には、手数料や相談料などが設定されています。
なお、司法書士報酬の相場については、司法書士協会などで公表されている場合もあります。
具体的には、手数料は、司法書士が行う手続きに応じて異なりますが、一般的には不動産名義変更の登記申請手数料は約20万円から50万円程度です。
相談料は司法書士によって異なりますが、一般的には約5000円から1万円程度です。
司法書士による不動産名義変更の費用には、登録免許税や書類取得費用などが含まれます。
また、司法書士が行う手続きによっては、追加費用が発生することもあるため、事前に司法書士に相談し費用を確認することをおすすめします。
税金
不動産名義変更にかかる「税金」とは、不動産に対して登録を行う際に、登録を行った人に課せられる税金のことです。税金には、固定資産税、登録免許税などがあります。
固定資産税は、不動産の所有者に対して、所有する不動産に応じて年間に課せられる税金です。
固定資産税は、不動産の評価額に応じて決定され、地方自治体によって異なります。
登録免許税は、不動産に対して登記を行う際に、登録を行った人に課せられる税金です。
登録免許税は、不動産の評価額に応じて決定され、地方自治体によって異なります。
また、税金については地域や不動産の種類によって異なるため、事前に税務署などに相談することが重要です。
名義変更に必要な書類とは?
名義変更に必要な書類は、以下の通りです。
- 登記原因証明情報
- 登記識別情報通知
- 印鑑証明書
- 住民票
- 委任状
- 固定資産評価証明書
登記原因証明情報
登記原因証明情報は、不動産の登記手続きをする際に必要な証明書のことで、その物件の所有権や使用権がどのように移転したか、取得した理由を証明する書類です。
買収契約書、贈与契約書、借地契約書などが登記原因証明情報として使用されます。
また、所有権や使用権の移転が正当であることを証明するためにも必要です。
登記識別情報通知
登記識別情報通知は、登記手続きを行うために必要な証明書の一つで、登記する人の身元証明書です。
通常、運転免許証、健康保険証、パスポートなどが登記識別情報通知として使用されます。
印鑑証明書
印鑑証明書は、印鑑が正しいことが証明される書類です。
印鑑は、手形印、角印、丸印などがありますが、登記手続きをする場合には、印鑑証明書が必要となります。
住民票
住民票は、住民基本台帳に登録される住民の身元や居住地などの情報が記載された書類です。
住民票は、身元証明書として用いられることが多いです。
委任状
委任状は、名義変更手続きを行うために、代理人によって名義変更を行う権限を委譲する書類のことです。
名義変更委任状は、名義変更手続きをする際に必要になります。
名義変更の委任状には、名義変更を行う人の名前、住所などの個人情報、変更後の名義、変更する物件の種類や所在地などの情報が記載されている必要があります。
また、名義変更委任状は、変更を行う人と委任者のサインや印鑑で確認できることが必要です。
固定資産評価証明書
固定資産評価証明書は、不動産名義変更をする際に必要な書類の一つで、不動産の評価額や評価方法などが記載されています。
不動産名義変更には、不動産の評価額が知られていることが前提となります。
そこで、固定資産評価証明書によって、不動産の評価額が正確に確認できるため、税務上の手続きや金額の確認などに利用されます。
相続時の不動産名義変更の流れ
相続時の不動産名義変更の流れは、以下の通りです。
- 被相続人の戸籍収集: 相続人や被相続人の戸籍謄本を収集し、相続に関する情報を確認することが必要です。
- 固定資産税評価証明書の取得: 相続する不動産の評価額を確認するために、固定資産税評価証明書を取得することが必要です。
- 遺産分割協議: 相続人間で、どのように遺産を分割するかについて協議します。
- 登記申請書の作成: 不動産の登記を行うために必要な書類を作成します。
- 法務局への登記申請: 上記の書類を提出し、不動産の登記を行います。
上記の手順は、地域や相続する不動産によって変化することもあるので、相続に関する詳細なアドバイスは、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
不動産名義変更は個人ではなく司法書士に依頼すべき理由とは?
不動産名義変更は個人ではなく司法書士に依頼すべき理由は、以下の通りです。
- 平日に法務局にいく必要がある
- 書類収集が必要になる
- 戸籍謄本の解読が素人だと難しい
- 書類不備が発生しにくい
平日に法務局にいく必要がある
不動産の名義変更は個人ではなく司法書士に依頼すべき理由の一つに、平日に法務局に行く必要があるということが挙げられます。
不動産の名義変更を司法書士に依頼するのではなく個人で行おうとした場合、法務局が開いている平日の昼間に法務局に行った上で手続きをしなくてはいけません。
そのため、平日に仕事があるサラリーマンの場合、そもそも平日に法務局に行って手続きするというのが難しいです。
書類収集が必要になる
不動産の名義変更は個人ではなく司法書士に依頼すべき理由の一つに、相続の場合は書類収集が必要になり、書類の収集に手間がかかりやすいことが挙げられます。
不動産の名義変更では以下の書類が必要になります。
- 被相続人の戸籍謄本
- 被相続人の住民票の除票または戸籍附票
- 法定相続人全員の戸籍謄本
- 遺産分割協議書
- 相続人の住民票
- 固定資産税の評価証明書
- 登記申請書
特に収集が大変なのが被相続人の戸籍謄本と法定相続人全員の戸籍謄本です。
被相続人の戸籍謄本は、被相続人が生まれてから死ぬまでのすべての戸籍謄本を連続した状態で収集する必要があります。
被相続人の年齢が100歳を超えていた場合、最初の戸籍謄本は100年以上前のものになるため、収集が難しいだけではなく戸籍謄本の内容を読み解くのが難しい可能性もあります。
また、相続の場合は被相続人の戸籍謄本だけではなく法定相続人全員の戸籍謄本も必要になります。
これらの書類は法定相続人に依頼することで収集することができますが、取得してもらうための連絡を自分で行わなくてはいけないので、手間がかかるのも事実です。
戸籍謄本の解読が素人だと難しい
不動産の名義変更は個人ではなく司法書士に依頼すべき理由の一つに、戸籍謄本の解読が素人だと難しいことが挙げられます。
被相続人の年齢が若い場合は戸籍謄本自体も新しいものになっているため、素人であっても解読することが容易なケースが多いです。
一方で、被相続人の年齢が100歳を超えている場合は、戸籍謄本自体が古いものになっており当時の言葉遣いや当時の書式で書かれていることもあり、戸籍謄本自体を読み解くのが難しいケースもあります。
書類不備が発生しにくい
不動産の名義変更は個人ではなく司法書士に依頼すべき理由の一つに、書類不備が発生しにくいことがあげられます。
不動産の名義変更を司法書士に依頼することで、司法書士が責任をもって書類作成から提出代行まで行なってくれます。
そのため、不動産の名義変更においてミスが発生する可能性が低くなります。
まとめ
相続は、相続専門の税理士に依頼することでスムーズに、そして適切に申告をすることが可能です。
相続税の申告・生前対策のご相談なら相続特化の提案型税理士事務所である「アスク税理士事務所」にご相談ください。